-
まとめ(1-1~2-7まで)HAミシンをレザークラフトミシンへ
¥2,200
HAミシンをレザークラフトミシンに改造(1-1~2-7まで)すべてをまとめセットにしました。HAミシンを手に入れて、革縫い用ミシン『上糸00番下糸0番対応手回し改造ミシン』に改造する方法をご紹介。皆と同じ職業用ミシンでレザークラフト作品を作っても同じような作品しかできませんので、一味違うミシンで挑戦も楽しいですし、特に手芸やレザークラフトに興味がない人でも『ミシンを改造する』ってだけでも結構楽しいです。興味ある方は是非。
MORE -
1-1革縫いミシンベースミシンの選び方(準備編)
¥200
HAミシンを革縫いミシン(レザークラフトミシン)に改造するためのベースミシンの選び方やオススメをまとめてます。HAミシンをレザークラフトミシンに改造してみたいけど、どのミシンをどこで買うのか、手に入れるのか?参考になれば幸いです。
MORE -
1-2革縫いミシン製作に必要な道具およびケミカル類(準備編)
¥200
HAミシンを革縫いミシン(レザークラフトミシン)改造・製作に必要な道具およびケミカル類を紹介しています。錆や油汚れを落とすのに適した洗剤・切削道具などを詳しくご紹介。DIYや機械いじり初心者は是非。
MORE -
1-3購入したミシンの汚れ落とし・整備(準備編)
¥200
HAミシンは『アンティークミシン』として取引されています。実際は70年ほど前のものが多いのでヴィンテージなのですが、なんにせよ購入や譲り受け、手に入れたときは汚れ・ほこり・重くて回らないが普通です。そこでHAミシンの分解方法・清掃方法・その他整備方法をご紹介してます。
MORE -
1-4HAミシンの改造に必要な部品および針・糸等の購入先リスト(準備編)
¥500
HAミシンの改造に必要な部品および針・糸等の購入先リストになります。あくまで私個人が利用している購入先を具体的にリストにしています。下糸巻きゴムやビニモMBTなどの購入先も。その他まとめ買いに適したコストパフォーマンスに優れた購入先などもまとめています。部品や針・糸の購入先に悩んでいたら是非。
MORE -
2-1ミシン改造の概要・目的(改造編)
¥200
購入し整備したHAミシンをいよいよ改造していきます!その前に全体的にどのような流れで・どの部分をどのようにしていくかの概要と目的を整理しています。どこまでの革縫いを行いたいのか、家庭用針を使いたいのか?工業用針を使いたいのか?などを整理しています。
MORE -
2-2手回しハンドル取付およびストップモーション解除(改造編)
¥500
厚い革を貫くには小型のミシンモーターだけでは無理。そこで手回しで腕の力ではずみ車を回して革を縫います。その手回しハンドルの取り付け方・ハンドルの自作方法・ストップモーションの解除(空回り防止)方法までご紹介してます。目玉はストップモーションと解除を切り替えできるはずみ車の改造方法です。電動モーター併用でレザークラフトミシンを製作したい方は是非!
MORE -
2-3最大目幅拡張(改造編)
¥250
レザークラフトで革を縫うなら太い糸で縫いたいですよね。でも目幅が狭いとなんだか間抜けな縫い目に・・・。ならば最大目幅を広げてワイルドな縫い目を実現しましょう。その方法をご紹介してますので是非。
MORE -
2-4渦巻バネの交換・追加プリテンション(改造編)
¥300
普通のミシンで革を縫うと『表は綺麗な縫い目なんだけど、なんだか裏は下糸が余ってる・・・』的なことが良く起こります。それは上糸の糸調子が弱くて、革の圧力を押しのけて下糸がグッと引き上げられないからです。ならば糸調子を強くするために糸調子器のバネ強化とプリテンションを追加しましょう。
MORE -
2-5工業用針仕様(DB仕様)改造(改造編)
¥500
家庭用ミシンは家庭用ミシン針(HA針)を使用していますが、家庭用ミシン針は太さの種類が少なく、0番糸のような太糸では縫えません。そこで『工業用レザー用ミシン針DBf2』を使用するための改造をご紹介してます。比較的簡単に加工する方法、加工なしでDBf2を使用する方法を記載しているので是非。
MORE -
2-6押えおよび針板の穴の拡張(改造編)
¥200
工業用レザー針DBf2♯25は太すぎて、押えの間も針板の穴も通りません。そこで押えと針板の穴を拡張する改造方法です。位置の確認・方法等をご紹介です。内容はシンプルですがちょっとしたコツもいりますので是非。
MORE -
2-7自作ミシン台の製作(改造編)
¥400
ミシンが完成してもミシン台が無ければミシンが動いてしまって、うまく縫えません。そこでミシン台が無い場合、自作してしまいましょう。ということで木材(2×4材)を使用してのミシン台の簡単な寸法入り図面と簡単な製作方法を2種類と、パイプシステムを使用した省スペースなミシン台の製作方法・簡単な図面を1種類をご紹介です。DIYで自作のほうが丈夫で省スペースなミシン台が出来ますので是非。
MORE